信州特産オンラインとは

信州特産オンライン

【 特産オンラインとは 】

信州特産オンラインは、長野県で「美味い!」にこだわる事業者を集め、全国のお客様に情報を発信するために立ち上げたポータルサイトです。

こだわりの商品を持っているけど、サイト・ショップ運営は苦手という事業者を紹介する目的をもってサイト運営を始めました。

また、既にネットショップは持っているけど、なかなか売り上げが伸び悩んでいる事業者も自社サイトへのアクセスアップのために参加することができます。

【 こだわりの商品 】

信州特産オンラインで紹介している商品は、あくまでも「美味い!」にこだわっている商品です。

不味いものを作ろうとする事業者はいないと思いますが、他とは差別化を図るように「美味い!」を追求している信州の特産物を全国に発信することを目的としています。

【 信州みそ 】

長野県の味噌生産量は約50%!!

正確に言うと、49%くらいと半分を少し欠けるくらいですが、それでも全国の約半数の味噌を長野県だけで賄っているので、まさに味噌大国といえます。

信州で育った人に聞けばかなりの確率で経験しているのが「みそおにぎり」ですが、遠足などの持っていくおにぎりを味噌でコーティングするものです。

それだけ、信州には味噌が生活に根付いている証拠ともいえます。

生産量と共に味噌つくりに対する情熱も高く、国内で最高品質の味噌つくりも長野県ならではです。

【 信州産ドライフルーツ 】

国内では「ドライフルーツつくりは不可能」と言われていた時期もありました。

温暖湿潤な気候である日本では、湿度の高さがドライフルーツつくりには適してはいないと思われていましたが、信州特有の内陸気候が雨が少なく比較的乾燥している立地だったので、国内初のドライフルーツつくりに成功しました。

本州・四国・九州の中で、降水量の少ない地域ベスト5を「上田」「東御」「佐久」「小諸」と東信地域と呼ばれている都市が独占しているほど雨が少ないですが、首都圏からのアクセスが程よい距離にあるため、品質の良い国産ドライフルーツをお届けしやすくなっています。

【 信州の地酒 】

長野県は、雄大な山々に囲まれた地域で、盆地などで形成された県です。

内陸にはあまり雨は降りませんが、飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈・八ケ岳連峰などに降った雨や雪が、扇状地を通し湧水となり綺麗で美味しいみずが豊富に利用できます。

また、晴れ間の多い気候による夜間の放射冷却が朝晩の冷え込みにつながり、寒暖の差が激しい土地で栽培される米と、湧水を生かした酒造りも盛んな土地柄です。

信州に存在する酒蔵数は「74蔵」あり、造り手の熱い思いや温もりも感じられる信州の地酒は、風味の幅の広さも魅力のひとつです。

信州は「美味い!」の宝庫

【 信州グルメ 】

信州のグルメは、はっきりいって地味だけど、昔ながらの懐かしさあふれる美味しいものがいっぱいあります。

そば・おやき・五平餅・ソースカツ丼・野沢菜漬け・信州牛・信州サーモン・ジビエ・馬肉など、信州ならではのグルメが盛りだくさんです。

「くるみそば」「辛子酢のあんかけ焼きそば」「ローメン」「旨くて五麺」など、信州でしか味わえないメニューもあり、観光客を楽しませています。

【 信州はフルーツ王国 】

長野県自体が山の上にある県なので、果樹栽培に適した水捌けのよい扇状地がたくさんあります。

りんご・もも・なし・ぶどう・さくらんぼ・プルーン・いちご・あんず・すいかなど、数え上げればきりがないくらい、たくさんの果物を栽培しているフルーツ王国なんです。

中でも「りんご」は青森に次ぐ生産量を誇り、「信州人はリンゴを買ったことがない」といわれるほど、おすそ分けで余るほど盛んに栽培されています。

PAGE TOP